子どもの文字(幼児編)
自分の子どもの文字が汚い、と悩む親御さんが多いと聞きます。
先に話したように、文字をキレイに書くと「徳」を積める機会が増えますし
自身の幼年時代がそうだったように「自己肯定感」を得ることができます。
子どもが文字に強烈なコンプレックスを持っていて、それを克服させたいのか
はたまた「親の願い」なのか、「子ども自身の願い」なのか、何か具体的な目的
が存在するのか。今後継続的に調べて行きたいと思います。
今日は幼児にテーマを絞りたいのですが
とかく幼児の時期は、脳の発達とも影響してくるので、まずは文字が書ける
ことに専念しても良いくらいです。
「結果」よりも「プロセス」ですね。
「キレイに」と言うよりは「正しく」文字を書かせたい。
私の言う「正しさ」は、整いや書き順などの「形式」ではないです。
『とにかく読める文字かどうか』というレベル。
「ン」と「ソ」と「リ」をきちんと書き分けできているか、という程度です。
子ども本人が、文字のキレイ汚いに特にこだわりを持っていなければ
すぐに「キレイさ」を追い求める必要もないのでは・・と思います。
幼稚園の年長~小学1年生は、色々なもの・コトに好奇心が芽生える時期。
多かれ少なかれ、脳がガンガン使われている時期でもあります。
文字を書く時も、早く先に進みたいので、前のめりに「書き殴り」です。
思考が先走り、手が思った以上に進まない状態と言えるでしょう。
うちの息子(長男)がまさにコレでして、サーーッと書いて「はい!終わり!」
すごいな~と思うのは、とにかく書くスピードが速いのです。
キレイな文字にする基本は「ゆっくり書くこと」ですが、早く書かねばならない
局面は多くあると思います。
一番分かりやすいのは「学校でのテスト・試験」でしょうか。
時間制限があるため、悠長にゆっくり文字を書いている暇はありません。
試験スタート時の名前記入から、既にスピードを意識です。
中学に入ると、数学の証明問題の回答を書き上げる機会もあります。
私も経験ありますが、ほどほど※のキレイさを担保しつつ、採点する先生が読める程度で
超速で文字を書くことが、この局面では一番の打開策です。
その「ほどほど」はどの程度か、これは『文字上達ソリューション』の中で伝えます。
個人差が相当ありますので、1人1人に伝える「ほどほど」は常に変化しています。
文字は思考スピードを表しています。
せっかく頭の中で画期的な試験の回答(文章でも良いです)がひらめいたとしても
「文字速度」がゆっくりだと、そのアイデアを途中で忘れてしまうかもしれません。
幼児期においては、文字を「早く」「正確に」書けるようになりたいですね。
0コメント