まずは、名前から。
日常で一番書く文字。
それは、名前ではないでしょうか?
ビジネスにおいては、何かの申込書や登録用紙がPDFだったりすると
名前を手書きで書かなければならなかったり、言付けを付箋に書く際に
『○○さんへ』と特定の人の苗字を書いたり。
決して自分の名前だけではなく、大きな括りで「名前」を書く機会は
他の何よりも圧倒的に多いのではと思います。
経験があるのは、経理財務、人事労務、経営事務、社長秘書など事務方の
業務は、社長や役員の名前を書く機会がかなり多いですね。
契約関連の書類や、サービス申込書、取引先から記入を求められる企業登録の
用紙など、自分の名前よりも社長の名前の方がたくさん書いてるかも。
『彼氏の名前の100倍、社長の名前を書いてる』と言い出す女子社員もいました(汗)
当の社長(=経営者)自身も、自分で自分の名前を書く機会が、ビジネスでは結構
あるのではないでしょうか。
これまで、社長に近いところで仕事をしてきたので、実感としてあるのです。
ビジネスでなくても、例えば小学生、中学生はテストで必ず名前を書きますし
(名前書かないと「0点」でしたよね。確か。笑)
これも経験があるのですが、幼稚園や保育園、小学校低学年時は、子どもの持ち物
全てに親が名前を書きますよね。上履きに名前を書くのは結構難易度高めです。
幼稚園や学校の先生、塾の先生もそうですよね。
親の立場から見ると、黒板にビシッと「担任の○○です」と書いてあるのを見ると
「おっ、この先生は信用できそうだな」と自然に思うものです。
世に出ている「美文字練習帳」とか、ユーキャンの通信教育の教材などを見ると
「この文字にそれだけの練習時間を割いて良いのかな」と思うことがあります。
まずは、名前だけ。
一番書く「名前」の文字を磨くだけでも、かなりの価値があります。
例えば「佐藤美鈴」さんがいたとします。
まずは「佐」「藤」「美」「鈴」の4文字を磨いていく。
ひらがなも、もちろん大事です。
ただ、文字の練習にも、ビジネスと同じように「優先順位」があるのではないでしょうか。
0コメント