碧い眼の、サムライ。
子ども達を連れて、箱根湯本の温泉へ日帰りで行ってきました。
連休中で混んではいたのですが、外国人の姿も多く見かけました。
そこで気付いたことが、ひとつあります。
外国人の皆さん、みんなとても礼儀が正しく、優しいのです。
温泉の脱衣所で子どもが「トイレ行きたい」と言い出したので
「あ、あそこがトイレかな」と思って、脱衣所の隅にある扉を開けたら
目の前が洗い場で、外国人の方がちょうど身体を洗っていたのです。
「おっとっと!」と私は驚いてしまったのですが(笑)
その外国人の方は「大丈夫ですよ。こんにちは」と優しく微笑んでくれました。
また、外国人の皆さん、身体を洗う所作、温泉に入る所作をわきまえていて
佇まいがみんな「美しい」のです。これには本当に驚きました。
子どもを連れていたからかもしれませんが、行き交うほとんどの外国人の方は
優しく挨拶をしてくれました。挨拶の仕方も何だか「日本」っぽいんです。
「日本人は、礼儀が正しい」というイメージを持っているので、来日前に
もしかしたら、ある程度日本の文化を勉強してきているのかもしれません。
また、ただ「言葉」や「文化」を知識としてインプットするだけではなくて
文化の奥にある「本質」というものを、彼らなりに理解しているのかもしれません。
そうでないと、外国人があの「所作」を滲み出すことは難しいです。
例えば、文字ひとつにしても「Hello」が何故「こんにちは」なのか。
日本文化の一つである「書道」も、なぜ墨を使い筆で書くのか。
それによって、日本人は何を学び、得てきたのか。これから何を与えていくのか。
単に「日本文化=習字」で外国人の方に体験をさせても、それで終わってしまいます。
文字指導の活動のひとつとして、外国人の皆さんとの関わりも大切にしていきたい
と思っています。
「誇りを取り戻す」ことがメインテーマではありますが
「日本の誇り=Japanese Pride」を取り戻すことも、テーマとしていきます。
0コメント